2025年05月19日

ペロブスカイト実証

YKKが、ビル窓用の建材一体型太陽光発電(BIPV)の製品化に向け、技術開発を加速しており、3カ所目の実証実験を4月に開始し、内窓と外窓に設置したガラス型ペロブスカイト太陽電池で発電量の違いを計測し、異なる透過率やシリコン太陽電池との発電比較、垂直な窓と屋根上に設置した場合の違いなどもデータを解析。

実験風景

第1弾はビルの固定式窓のカーテンウォールを想定し、2026年度末の発売を目指していくようです。

実証実験は、羽田イノベーションシティ敷地内で約半年間行うのだそうで、内窓は外窓と比べ、施工やメンテナンスがしやすく、紫外線や雨風をしのげるというメリットがあり、さらには断熱性や遮音性も高い利点もあり、この実証を通じて「外窓型のニーズも探る」のようで、今後は課題である耐久性の確保やコスト調整を進め、停電時など非常時の電源活用も検討していきます。

BIPVの開発を関電工と共同で進め、実証は公開形式となっており、24年から25年に秋葉原駅前広場と札幌市で実施しており、トレーラーハウス型の実験場を用い、ビル群を想定した環境と積雪の条件下でデータを集積「ビル窓と太陽光発電の親和性は高い」とみており、今回の実証は、データ収集に特化するため非公開とし、実験項目を拡充し、実験場を2台に増やし、発電ガラスは2種類のサイズで内窓・外窓の各10枚で、発電ガラスと一般的な複層ガラスで透過率は0%と20%、40%、50%を用意し、南東側と北西側で計測していきます。

窓以外の実験環境として、バルコニー部を追加、ペロブスカイトの発電ガラス、実験場2台をつなぐデッキ部分にはm多結晶シリコンの発電ガラスを設置。屋根には単結晶シリコンの太陽電池モジュールを設置しています。

  
Posted by generac at 13:06Comments(0)ニュース

2024年10月16日

「ハイキュー!!」のコンセント付きモバイルバッテリー

アニメ「ハイキュー!!」の烏野高校、音駒高校の横断幕をデザインしたコンセント付きモバイルバッテリー10000mAhが、10月7日より販売開始。

モバイルバッテリー10000mAh

10000mAhのモバイルバッテリーとしてコンセントに繋いでAC充電器としても使える優れモノなだけでなく、コンセントは折り畳み格納式を採用しているので、持ち運びにも邪魔になりません。

烏野高校、音駒高校の横断幕デザインとメンバー集結のパッケージ等、細部にまでこだわったファンには堪らない特別仕様となっており、スマホに充電しながら持てるように、厚さ約1.9cmと薄さに拘って作られており、コンパクトながら10000mAhの大容量で、iPhone15なら約2回充電可能!

本体にUSB-Cケーブルを内蔵し、最大20W出力: モバイルバッテリーとしても急速充電器としても使えます。

価格はいずれも5,980円(税込)。

  
Posted by generac at 06:03Comments(0)製品

2024年08月15日

SMARTCOBY Pro SLIM Cable」

薄型で高出力のケーブル内蔵型モバイルバッテリー「SMARTCOBY Pro SLIM Cable」の販売が開始されました。

SMARTCOBY Pro SLIM Cable 35W

厚さ18mmという薄さと最大35Wの高出力を両立しており、バッテリー容量は10,000mAh。

内蔵ケーブルやドットLEDの残量表示で利便性もあるモバイルバッテリーで通常価格は5,980円で、Amazonでは8月20日20時まで注文確定時に10%オフとなるキャンペーン中。

まずはブラックのみの発売で、ホワイトは近日販売開始予定となっています。

ケーブルは、右上から下、左上へと側面をグルっと回って約210mmあり、このケーブルは脱着式で、万一ケーブルが破損してもバッテリー自体が使えなくなることはないのだそうで、他にもケーブルは接続した機器の充電にも、本体の充電にも、どちらにでも使えるのだとか。

表面には一眼レフカメラのボディのような粗いシボ加工が施され、表面が傷つきにくく、指紋なども目立ちにくくなっていて、バッテリー右上部分は残量がLEDで浮かび上がる仕様で、パススルー充電対応なので、追加のケーブルがあればバッテリー本体とスマホどちらも一度に充電可能。

  
Posted by generac at 08:01Comments(0)

2024年03月18日

NovaPort QUADⅡ

Makuakeで「NovaPort」シリーズの最新作、世界最小級 ガジェットまとめて急速充電可能な『NovaPort QUADⅡ』プロジェクトが2024年3月18日12:30よりスタートしています。

NovaPort QUAD2

NovaPort QUADⅡは、従来製品に寄せられた声に応えしつつ、その期待をさらに超えるため、CIOの持つ小型化技術と革新的テクノロジーを総導入したAC充電器で、高出力67Wを保ちつつ、4ポート充電器の中でも極限まで小さい卵サイズにまで小さく設計されています。

ノートPCやスマホ、ゲーム機など様々なデバイスに必要な充電出力を感知し、お使いのデバイスに合わせてフレキシブルに充電が可能な充電器となっているようで、自宅やオフィスでも、カフェなどの外出先でも、コンパクトに持ち運び、パワフルにデバイスを充電してくれます。

USBType-Cポートを3つ、Aポートを1つ備え、4台同時充電に対応し、iPad(30W)、iPhone(20W)、Apple Watch(7.5W)、AirPods(7.5W)といったApple製品の組み合わせやスマホ(10W)、モバイルバッテリー(20W)、イヤホン(5W)、ゲーム機(30W)といった組み合わせまで様々なデバイスの充電をスッキリと1台で賄うことができます。

同時充電の際に各ポートの最大出力の上限や割り当てW数が決まっている製品が多い中、CIO独自制御技術"Nova Intelligence"は接続されたデバイスに合わせた最適な電力を瞬時に判別。ポートの差込口によりデバイスを選ぶ必要がありません。

使用するデバイスに合った振り分けを自動で調節するので、わざわざ充電器の振り分けW数のパターンを見て充電器を選ぶ必要がなく、同時充電でも最適な割り振りを実現してくれる"Nova Intelligence"で、充電器を使う時もストレスなく快適に蓄電が可能!

  
Posted by generac at 13:51Comments(0)モバイルバッテリー

2023年10月23日

世界最小電圧で発光する青色有機EL

東京工業大学の伊沢誠一郎准教授が。富山大学、静岡大学、分子科学研究所と共同で、従来比半分以下の世界最小電圧で発光する青色有機ELを開発したのだそうです。

青色有機EL

なんと1.5ボルトの乾電池1本で駆動するのだそうで、こうした超低電圧での発光は青色発光ダイオード(LED)でも不可能なのだそうで、有機、無機材料双方を含めても最も小さい電圧で光る青色発光素子になるようです。

研究チームは、2種類の有機分子の界面でアップコンバージョン(エネルギーの低い励起状態から高い励起状態を作り出す過程)を起こす独自の発光原理を用いて、青色有機ELを光らせたのだそうで、432ナノメートルの青色発光が1.26ボルトで確認され、さらに1.97ボルトでディスプレー程度の発光輝度に達したのだとか。

有機ELはテレビやスマートフォンのディスプレーなどに使われているのですが、駆動電圧が高く消費電力が大きいといった課題があり、特に赤、緑、青の光の三原色の中でもエネルギーが大きい青色発光が最も難しく、通常は4ボルト程度の電圧が必要となるのだそうで、この開発により大画面テレビなど有機ELディスプレーの省エネ化や長寿命化に貢献すしてくれるとのことで、超低電圧で光る白色有機EL照明の開発にもつながるようですよ。

  
Posted by generac at 11:13Comments(0)乾電池